日記
子ども・子育て相談センター(子育て世代包括支援センター)開設 広陵町
広陵町では、妊娠・出産・育児を切れ目なくサポートするために、「子ども・子育て相談センター(子育て世代包括支援センター)」として、さわやかホール内に妊娠・出産・育児の総合相談窓口を開設します。けんこう推進課の「母子保健コーディネーター」と、こども課の「保育コンシェルジュ」が妊娠・出産から18歳までの子育て世代を対象とし、ひとりひとりの状況に応じてサポートします。
(1)母子健康手帳交付時にすべての妊婦を対象に面接を行い、妊娠・出産・育児に関する疑問や質問、相談に応じます。
(2)ひとりひとりの状況に応じた「子育て支援プラン」を作成し、妊娠中から出産後まで、必要なサポートをコーディネートします。また、子育てに必要な情報提供を行います。
(3)医療機関や幼稚園・保育園等の子育て支援施設などと連携しながら、切れ目のないサポートを行います。
(2)ひとりひとりの状況に応じた「子育て支援プラン」を作成し、妊娠中から出産後まで、必要なサポートをコーディネートします。また、子育てに必要な情報提供を行います。
(3)医療機関や幼稚園・保育園等の子育て支援施設などと連携しながら、切れ目のないサポートを行います。
「子育てについて、どこに相談すれば良いのかわからない。」という声が以前からありました。相談窓口を一本化し、明確化することで、どこに相談して良いかわからず抱え込んでしまったり、すぐに必要な支援が受けられない状態になることを防ぎます。
「母子保健コーディネーター」は、妊娠・出産・育児のさまざまな疑問や悩み、相談に対する相談員です。助産師、保健師等の専門職なので、妊娠中・出産後の体のことや母乳のこと、子どもの発達のことなどの相談に応じます。また、「保育コンシェルジュ」は、保育士・幼稚園教諭等ですので、子育てに関することについての相談に応じます。
「母子保健コーディネーター」は、妊娠・出産・育児のさまざまな疑問や悩み、相談に対する相談員です。助産師、保健師等の専門職なので、妊娠中・出産後の体のことや母乳のこと、子どもの発達のことなどの相談に応じます。また、「保育コンシェルジュ」は、保育士・幼稚園教諭等ですので、子育てに関することについての相談に応じます。
相談は、電話や窓口のほか、妊娠届出時(母子健康手帳交付時)の際に、すべての方に疑問や質問、困りごとはないかなどをお聞きします。「わざわざ相談するほどのことでもないんだけど」といった、ちょっとした質問、不安などもお気軽にご相談ください。
お問い合わせ けんこう推進課(保健センター)0745ー55ー6887 こども課 0745ー55ー6820
投稿日:2018/10/19 投稿者:-
過去の投稿
- 2021年1月(19件)
- 2020年12月(31件)
- 2020年11月(30件)
- 2020年10月(31件)
- 2020年9月(30件)
- 2020年8月(31件)
- 2020年7月(31件)
- 2020年6月(31件)
- 2020年5月(31件)
- 2020年4月(30件)
- 2020年3月(31件)
- 2020年2月(30件)
- 2020年1月(31件)
- 2019年12月(31件)
- 2019年11月(30件)
- 2019年10月(31件)
- 2019年9月(31件)
- 2019年8月(31件)
- 2019年7月(31件)
- 2019年6月(30件)
- 2019年5月(31件)
- 2019年4月(30件)
- 2019年3月(31件)
- 2019年2月(28件)
- 2019年1月(31件)
- 2018年12月(33件)
- 2018年11月(31件)
- 2018年10月(31件)
- 2018年9月(30件)
- 2018年8月(31件)
- 2018年7月(31件)
- 2018年6月(30件)
- 2018年5月(31件)
- 2018年4月(30件)
- 2018年3月(31件)
- 2018年2月(28件)
- 2018年1月(31件)
- 2017年12月(31件)
- 2017年11月(30件)
- 2017年10月(31件)
- 2017年9月(30件)
- 2017年8月(31件)
- 2017年7月(31件)
- 2017年6月(9件)