日記
広陵町 大福寺・百済寺~聖徳太子のゆかりの地 ~
2021年は聖徳太子没後1400年の年にあたります。
奈良県内には聖徳太子ゆかりの社寺や伝承地が数多く存在します。広陵町には「馬見」(うまみ)という地名があります。『大和馬見町史』(1955年)には、「聖徳太子が(中略)馬に乗って、四方の景色を見ながらお通りになったので、馬見という地名が起こった」という説が紹介されています。このように、広陵町には聖徳太子ゆかりの地名が今でも残っています。また、広陵町北部にある大福寺は、聖徳太子の創建であると伝えられています。さらに、広陵町東部にある百済寺は、聖徳太子が建てた仏教の学舎(熊凝精舎)を、舒明天皇が遷して建てたものとされています。『日本書紀』の舒明天皇の条(639年)には、「今年大宮及び大寺を造作らしむ。即ち百済川の側を以て宮処と為す」とあります。この「大寺」は百済大寺を指し、現在の百済寺の場所にあったと考えられます。広陵町に位置する大福寺は聖徳太子の建立とされ、百済寺は太子創建の熊凝精舎を移した百済大寺伝承地です。
投稿日:2021/02/20 投稿者:-
過去の投稿
- 2022年5月(30件)
- 2022年4月(30件)
- 2022年3月(31件)
- 2022年2月(28件)
- 2022年1月(31件)
- 2021年12月(31件)
- 2021年11月(30件)
- 2021年10月(31件)
- 2021年9月(30件)
- 2021年8月(31件)
- 2021年7月(31件)
- 2021年6月(30件)
- 2021年5月(31件)
- 2021年4月(30件)
- 2021年3月(31件)
- 2021年2月(28件)
- 2021年1月(31件)
- 2020年12月(31件)
- 2020年11月(30件)
- 2020年10月(31件)
- 2020年9月(30件)
- 2020年8月(31件)
- 2020年7月(31件)
- 2020年6月(31件)
- 2020年5月(31件)
- 2020年4月(30件)
- 2020年3月(31件)
- 2020年2月(30件)
- 2020年1月(31件)
- 2019年12月(31件)
- 2019年11月(30件)
- 2019年10月(31件)
- 2019年9月(31件)
- 2019年8月(31件)
- 2019年7月(31件)
- 2019年6月(30件)
- 2019年5月(31件)
- 2019年4月(30件)
- 2019年3月(31件)
- 2019年2月(28件)
- 2019年1月(31件)
- 2018年12月(33件)
- 2018年11月(31件)
- 2018年10月(31件)
- 2018年9月(30件)
- 2018年8月(31件)
- 2018年7月(31件)
- 2018年6月(30件)
- 2018年5月(31件)
- 2018年4月(30件)
- 2018年3月(31件)
- 2018年2月(28件)
- 2018年1月(31件)
- 2017年12月(31件)
- 2017年11月(30件)
- 2017年10月(31件)
- 2017年9月(30件)
- 2017年8月(31件)
- 2017年7月(31件)
- 2017年6月(9件)